訪問情報
訪問日 :2019年11月中旬
訪問場所:道の駅 十津川郷(みちのえき とつかわごう)
所在地 :〒637-1333 奈良県吉野郡十津川村小原225-1
訪問方法:車
道の駅「十津川郷」 周辺の道

十津川郷は国道168号線沿いにあります。
アクセスも良く、コンビニやスーパーとエンカウントしづらい十津川村においてオアシスのごとき存在です。
道の駅 十津川郷
駐車場(無料)

駐車場には20台ほどの駐車ができます。

十津川郷の横には十津川が流れています。
写真は駐車場から見下ろした風景です。
この日の川の色は白濁したグリーンでしたがこれはこれで綺麗でした。
足湯

十津川郷の駐車場には足湯があり旅の疲れを癒してくれます。さすがオアシス。

テンションが上がり何も考えず足を浸けた私は、足湯満喫後に足を拭くタオルを持っていないことに気づき自然乾燥を余儀なくされました。
皆さんは足拭きタオルをお忘れなく。

効能として神経痛・うちみ・痔病・皮膚病などに効くようで、豊臣秀吉の甥っ子・秀保(ひでやす)も湯治の為にこの地を訪れたそうです。
もしかしたら秀吉も訪れているかもしれませんね。
建物(伝習館)

伝習館の一階は観光案内や特産品の販売所、二階は三たて(挽きたて・打ちたて・茹でたて)の手打ちそばが食べられる「そば処・行仙(ぎょうぜん)」と会議室、地下1階は十津川村の文化や先人の生活の知恵を知ることができる「むかし館」があります。詳しくは記事の一番下にある参考リンクをご確認ください。

中に入ると正面にレジと十津川村情報パンフレットがあり、左手に階段&エレベーター、右手にお土産売り場があります。

お土産売り場。
いろんな特産品が所狭しと並べられていました。自分好みのお土産を探してみてください。



今回はここまで。また次の旅で。
道の駅 十津川郷の基本情報
名称 :道の駅 十津川郷(みちのえき とつかわごう)
所在地 :〒637-1333 奈良県吉野郡十津川村小原225-1
TEL:0746-63-0003
休館 :年始(1/1)
時間 :9:00~17:00(※詳しくはこちら)、駐車場&トイレは24時間利用可。
料金 :入館無料
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり
【参考サイト】
コメント